SERC(Software Evolution Research Consortium)

SEMS2020 ソフトウェアの進化とメインテナンスに関するシンポジウム2020

SEMS2020

ソフトウェアの進化とメインテナンスに関するシンポジウム2020

主催:ソフトウェア・メインテナンス研究会

(Software Evolution Research Consortium :略称SERC)

 

当研究会(SERC)は,国内で広義のソフトウェア保守(オープンソフトウェアを含むあらゆる既存ソフトウェアの改修,強化,改良,進化等)に関する唯一の専門研究グループとして199012月に創立しました.以来,当該メインテナンスの諸問題に焦点を当て,さまざまな切り口からその解決策を探ってきました.

2018年に経済産業省が「DXレポート」を公開して以降デジタル・トランスフォーション(DX)という言葉は、メディアや書籍等で見たり聞いたりする機会が多くなりました.

ITシステムが多様化・複雑化・肥大化していく中で,特にレガシーシステムの領域では技術的負債が多くDXへの対応が遅れるもしくは対応できなくなることが問題視されています.保守に携わるエンジニアの悩みも,まずます複雑化することが予想されます.

そのような中,経済産業省の「デジタル・トランスフォーションに向けた研究会」の委員として参加されていた山本修一郎氏名古屋大学名誉教授DXDPBokの課題について,ご講演をいただけることになりました.既存ソフトウェアをDXの中でどのようにトランスフォーメーションするのか,そこで保守エンジニアがすべきこと,そのために我々が備えるべきことは何かを,山本先生と一緒に考えてみたいと思います.

ご講演のあと,パネルディスカッションを行います.DX時代にエンジニアは何をすべきなのか,技術的負債を入り口にディスカッションします.ソフトウェア保守に携わっている方々はもちろんのこと,本テーマにご興味をお持ちいただける方々であれば,どなたでもご参加いただけます.当日は有意義な議論を楽しみましょう.みなさまのご参加を,お待ち申し上げております.

なお,SERCでは新年次会員を募集しております.会員には研究をスムーズに進めるための一部イベント無料参加,年次報告書の取得,研究活動補助受給(作業部会へ加入が必要です)などが得られます.ぜひ、本研究会を盛り上げていくために,ご検討くださいますようお願いいたします.


SEMS2020開催要領

● 日時:20201114() 15:00-18:00

  (14:45頃からZoom会議はスタートします)

● Zoomによるオンラインミーティング

アドレスは当日12:00までに,お申し込みメールに記載いただいたメールにお送りいたします。

● プログラム

 14:45-      zoomオープン

 15:00-15:05 開会のあいさつ SERC代表幹事 馬場 辰男

 15:05-16:35 基調講演「DXDPBokの課題について」

        名古屋大学 名誉教授 山本 修一郎 氏 

 16:35-16:50 休憩

 16:50-17:55 パネルディスカッション「DXを技術的負債から考える

        SERC幹事 伊藤 順一、太田 晶、古石 ゆみ、三輪 

 17:55-18:00 閉会のあいさつ SERC幹事 奈良 隆正


● 定員:先着60

● シンポジウム参加費:無料

● 申込方法:

下記の【SEMS2020参加申込用紙】に必要事項を御記入の上,serc-steeratserc-j.jp ※ までお申込みください.

お問い合わせもserc-steeratserc-j.jp ※ までお願いいたします.

atを@に置き換えてください.

定員超過でお申込をお断りする場合には,メールにてご連絡いたします.

申込み〆切り:20201113日(金


=====以下■の項目に記入し serc-steeratserc-j.jp へ ===========

SEMS2020参加申込用紙

■氏名 (ふりがな)_______________ (___________________)

会社名____________________________

E-Mail:_____________________________

(当日、Zoom URL を受け取れるメールアドレスを記載ねがいます)

■参加資格:一般参加/SERC研究員(どちらかを消去ください)