SERC(Software Evolution Research Consortium)

SERCフォーラム ~ DXがもたらすソフトウェアエンジニアへのインパクト ~開催

SERCフォーラム ~ DXがもたらすソフトウェアエンジニアへのインパクト

---------------------------------- 参加者募集 ----------------------------------

2019524日(金)開催

SERCフォーラム ~ DXがもたらすソフトウェアエンジニアへのインパクト ~

主催:ソフトウェア・メインテナンス研究会(Software Evolution Research Consortium :SERC)

----------------------------------------------------------------------------------

 

当研究会(SERC)は,国内で広義のソフトウェアメインテナンス(オープンソフトウェアを含む既存ソフトウェアの改修,強化,進化)に関する唯一の専門研究グループとして199012月に創立しました。以来,当該メインテナンスの諸問題に焦点を当て,さまざまな切り口からその解決策を探ってきました。

 

昨今AIRPAIoTeコマース,SNS,自動運転,ビッグデータ解析,仮想通貨といったITの適用分野が急拡大していることへの対応,加えて国内外の情勢や法制度等の急変による自社ビジネスプロセス変革対応などで,新分野・異分野等へのソフトウェアの開発・強化に携わるエンジニアの不足が深刻な状況にあると言われています。

 

一方で,たとえば前世紀から稼働しているようなシステム対応に,依然として多くのソフトウェアエンジニアが必要となっていることも実態としてありそうです。それらシステムは比較的旧世代の技術で開発・維持されてきた歴史があります。属人化に頼って維持している状況が多いとすれば,担当エンジニアの高年齢化もあり,2025年頃を過ぎると対応可能なエンジニアが急速に減少し,システムのブラックボックス化が深刻になるという予測があります。

 

この問題を早急に解消し、レガシーシステムを始めとする既存システムをデジタルトランスフォーメーション(DX)に対応させるため、システムの刷新を早急に検討すべきという報告が昨年9月に経済産業省から出されています。(こちら

ただ,DXを具体的に進めていく際には,当研究会の研究対象である対象システムのソフトウェア・メインテナンスに従事しているエンジニアが,何らかの形で相当程度関わる必要があり,DX対応期間は当該エンジニアの負荷がさらに増す課題があると考えます。

 

その課題を踏まえ,当研究会では,「DXとは何か?」「DX推進の人的課題とは?」「人的課題の解決方法は?」「DX対応にソフトウェア部門や所属技術者は何を準備すべきか?」等の情報を効率的に得るため,DXに関する多面的な有識者の方々にご講演をお願いし,フォーラムを開催します。

 

現行システム対応部門の管理者,リーダクラス,実務担当者,システム刷新の企画・検討の担当者の皆様には,今回のフォーラムにご参加することで,DX推進に対する適切な人的資源の在り方について参考になる情報が多く得られるものと考えております。

以上

---------------------------------- 開催要領 ---------------------------------- 

 日程:2019524() 13:00 16:45 (受付開始:12:40

 

 会場:江東区亀戸文化センター

  https://www.kcf.or.jp/kameido/access/

  〒136-0071東京都江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ5F・第二研修室

  JR総武線亀戸駅から徒歩約2

 

 プログラム

524日(金)

12:4013:00 受付

13:0013:10 開会のあいさつ SERC代表幹事 増井和也

13:1014:10 基調講演「デジタルトランスフォーメーション(DX)レポートの要点」(仮題)

中谷多哉子氏

放送大学教養学部情報コース教授

経済産業省「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」,「同WG委員会」の委員を歴任

 

14:1015:10 招待講演「DX推進のために求められる真のマルチクラウド環境とは」

牧田延大氏

ニュータニックス・ジャパン合同会社 システムエンジニア事業部統括部長

15:1015:20 休憩

15:2016:40 招待講演「DXを推進するためのモダナイズアプローチ

熊谷宏樹氏

TIS株式会社 エグゼクティブフェロー 

16:4016:45 閉会のあいさつ SERC幹事 奈良隆正

16:45 閉会

 

●定員:先着50

 

 シンポジウム参加費:

SERC会員:無料、その他:3,000

 

●ITコーディネータ実践力ポイント

 0.85ポイント

 

 併設情報交換会:

フォーラム終了後,会場周辺の飲食店にて、情報交換会を行います。

参加費は3,000円を予定しています。

 

 申込方法:

下記に添付した申込用紙に必要事項を御記入の上、SERC事務局まで申込みください。定員超過でお申込をお断りする場合には、メールにてご連絡いたします。

 

なお、一般参加者の参加費は当日会場受付にて現金でお支払いください 、領収書を差し上げます。申込受付後のキャンセルは原則としてお断りします。

 

申込み宛先: ソフトウェア・メインテナンス研究会(SERC)までメールをください。

serc-secretariatat)serc-j.jp

申込み〆切り: 2019516日(木)

 

===== 以下に記入して serc-secretariatat)serc-j.jp ===========

 SERCフォーラム 2019 参加申込用紙

 氏名 (ふりがな) _______________ (________________________)

 会社名:____________________________

 E-Mail: ____________________________ (申込み時のメールアドレスと同じ場合は記入不要です)

 フォーラム  ■参加(SERC研究員) ■参加(一般)  ←該当するものを残してください

 情報交換会 ■参加  ■不参加   ←該当するものを残してください

 一般参加者(参加費3,000円)の領収書の宛名書き: ____________________________________